-
-
『ITリテラシー』ってなに?プログラミングは必要なの?
2022/7/13
ITリテラシーとは「ITを使いこなす能力」のことです。 そして、ITリテラシーを身につけるために、プログラミングスキルは必須ではありません。もちろん、あるに越したことはありませんが。 この記事では、I ...
-
-
Udemyで学ぶコンピュータリテラシーのおすすめ講座
2022/8/2
スキルアップのために、動画で学習できるUdemyを活用している人も多いのではないでしょうか。 この記事では、Udemyでコンピュータリテラシーを学ぶことができるおすすめ講座を紹介します。 『ゼロから分 ...
-
-
「ストレージの使用率」を確認してPCの容量を確保しよう
2022/5/29
新しいソフトウェアをインストールしたり、容量の大きいファイルをダウンロードしたりする際に、「パソコンのストレージが足りなかった」という経験はありませんか。 パソコンを長く使っていると、いつの間にか、様 ...
-
-
106?109?知っておきたい日本語配列キーボードの基本
2022/5/29
皆さんは「106キーボード」や「109キーボード」とは、何を指す言葉か、ご存知でしょうか。 実はこれは、キーボードに配列されたキーの個数を表しているんです。 思い返してみてください。自宅やオフィスにあ ...
-
-
「名目」と「実効」は大違い インターネットの通信速度の見極め方
2022/5/29
テレワークやオンラインゲームなどによる需要の増加で、一般家庭向けのインターネット回線でも「10Gbps」や「20Gbps」といった高速回線を提供する事業者も出てきました。 一般的な光回線は「1Gbps ...
もっと見る
-
-
公式の丸暗記はやめよう!しっかり理解する「損益分岐点売上高」
2022/5/29
ITパスポート試験で回答が難しい問題のひとつが、「損益分岐点売上高」に関する問題です。 損益分岐点売上高とは、売り上げた金額と費用が一致している状態のこと。 損益分岐点売上高を下回れば赤字となり、上回 ...
-
-
自分好みのニュースに出会う「googleニュース」の使い方
2022/5/29
皆さんはニュースを見るために、どのような手段を使っているでしょうか。 多くの報道機関や個人の書き手が、インターネットでニュースを発信している昨今。インターネット上のニュースをまとめて配信する、ニュース ...
-
-
情報化するメリットは?「共有」・「保存」と「頭の整理」
2022/5/29
高度情報化社会といわれる現代。 私たちの身の回りには、数多くの「情報」が溢れていて、日々、膨大な量の「情報」が生産されています。 この記事では「情報」というものに着目し、「情報化」という作業のメリット ...
-
-
もう迷わない!検索したPDFファイルが貼られている元ページの探し方
2022/5/29
Googleの検索エンジンを使って調べものをしていると、検索結果にPDFファイルが表示されることがあります。しかし…。 「PDFファイルが貼ってある元のWebページが見たいけど、 URLを辿っても、元 ...
-
-
生産性を上げるWindowsのショートカットキー5選
2022/5/29
WordにExcel、PowerPointなどなど。もはや普段の仕事で操作しない日はないと言っても過言ではない王道のアプリケーション(応用)ソフトウェアですが、これらを動かす土台となっているのはWin ...
もっと見る
-
-
【文系IT初学者の社会人向け】ITパスポートの勉強時間は?
2022/7/23
この記事は、こんな疑問を抱えた方に向けて書いた記事です。 私の体験談から言える回答は、次の通りです。 文系でIT初学者の社会人が、ITパスポートに合格するために必要な勉強時間は約100時間 1カ月で合 ...
-
-
文系・非IT系の社会人が基本情報技術者に合格する3つのメリット
2022/5/7
「ITパスポート試験に合格したから、次は基本情報技術者試験の合格を目指そうかな」 そう考えていらっしゃる方も、多いのではないでしょうか。 私もITパスポート試験に合格した後に、基本情報技術者試験に合格 ...
-
-
どちらを受ける?ITパスポートと基本情報技術者試験の違い
2022/5/29
ITの知識を習得するために、ITパスポート試験と基本情報技術者試験のどちらを受験すればよいのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。 この2つの試験は、学習内容が重なっている部分も多いですが、対象 ...
-
-
ITパスポートの年間応募者が初の20万超 DX背景に3年で倍増
2022/5/29
基本的なITリテラシーを問う国家試験「ITパスポート試験」の、2021年の応募者が、24万人を超えたことがわかりました。 20万人を超えるのは初めてで、試験を実施する情報処理推進機構は、「DX(デジタ ...
-
-
何が、なぜ変わった?ITパスポート試験でシラバス6.0発表
2022/5/29
2021年10月8日、ITパスポート試験の最新シラバス6.0が発表されました。 現在のシラバス5.0も2020年9月に発表され、試験への適用は今年4月から始まったばかり。 1年足らずで新しいシラバスが ...
もっと見る
-
-
ITを学び直す社会人必見!「DX白書2021」から分かること②
2022/5/29
2021年10月、情報処理推進機構は、「DX白書2021」を発行しました。 この報告書には、DX(=デジタル・トランスフォーメーション)にかかわる国内外の最新動向がまとめられています。 この中で明らか ...
-
-
ITを学び直す社会人必見!「DX白書2021」から分かること①
2022/5/29
2021年10月、情報処理推進機構は「DX白書2021」を発行しました。 この報告書には、DX(=デジタル・トランスフォーメーション)にかかわる国内外の最新動向がまとめられています。 この中では、いわ ...
-
-
「プログラミングは向いていない…」それなら他のITスキルを鍛えよう
2022/5/29
子どもたちにも、従業員にもIT教育の必要性が叫ばれる昨今。 2020年からは小学校でプログラミング教育が必修化され、企業でも従業員のプログラミング研修を導入する事例も増加しています。 こうした状況に「 ...
-
-
「お得に学び直す」社会人のための教育訓練給付制度とは
2022/5/29
「学び直しをしたいけど、お金に余裕がない」。 そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 実は会社員であれば、お得に学び直しができる制度があります。 それが「教育訓練給付制度」です。 この記 ...
-
-
学び直しで注目 リカレント教育とリスキリングの違い
2022/5/29
人生100年時代と言われる近年、社会人の学び直しに注目が集まっています。 そうした中で、よく耳にするようになったのが、「リカレント教育」と「リスキリング」という2つの言葉です。 大まかに言えば、それぞ ...
もっと見る