プログラミングの独学を始める社会人必見!そもそもプログラムってなに?
「プログラミングを勉強してIT人材になりたい!」「でも、そもそもプログラミングってなに?」「プログラミング言語を覚えるのは難しそう」そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。実は、プログラミングをするのにプログラミング言語は必須ではありません。実際、2020年から小学校で必修化された「プログラミング教育」で、プログラミング言語を教えることはありません。教えるのは「プログラミング的思考」です。プログラムは「処理手順を記したもの」で、例えば鉛筆で紙に書くことでもつくることができます。この記事では、プログラ ...
実現はいつ?Society5.0で目指す超スマート社会
Society5.0という言葉をご存知でしょうか。 5.0とついているとバージョンアップしたソフトウェアのことかと思ってしまいそうです。ですが、5.0の使い方は同じです。 バージョン1.0から、4回の変化を重ねて到達する人類社会。それがSociety5.0です。 いま私たちが生きる情報社会はSociety4.0とされています。いまの社会も情報技術によって、昔の社会とは大きく変わっていますが、Society5.0に向けてこれから私たちはさらなる変革を経験すると予想されています。 この記事では、Society ...
「企業をデータの油田に変える」 基礎から分かるDXの本質
「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」という言葉を聞く機会が増えてきました。 各業界の企業でDX推進を掲げる部署が立ち上がり、色々な取り組みをしているようです。 でも「いきなりDXって言われても、何のことか分からない」。 「デジタル化と何が違うの?」。 そんな疑問を持つ方も多いかと思います。 DXとデジタル化は同じ意味ではありません。 違いを明確にするポイントは「ビジネスの視点があるかどうか」です。 DXはデータを活用して新しい価値の創造やビジネスモデルを変えることであり、デジタル化はその手段とい ...
IT化に悩む企業をお助け!「中小企業デジタル化応援隊」
国は中小企業のデジタル化などを支援するために、企業のニーズに沿った課題を解決できるITコンサルタントを紹介する事業を行っています。 中小企業デジタル化応援隊事業のウェブサイト この「中小企業デジタル化応援隊事業」は中小企業庁が始めたものです。 中小企業庁がフリーランスや副業などで働くデジタルツールに精通した専門家を「中小企業デジタル応援隊」として選定し、企業側のニーズと専門家のスキルに応じてお互いのマッチングを行います。 専門家が提供するスキルとしては「テレワーク導入」・「グループウェア導入」・「セキュリ ...
「デシジョンテーブル」で意思決定スピードを上げる」
この記事ではITパスポートのストラテジ系で学ぶ「デシジョンテーブル」について解説します。デシジョンテーブルは、複数の条件の状況を見極めつつ意思決定をするときに役立つ業務分析手法です。複数の条件の下で意思決定をする際は、想定される状況のパターンが多岐にわたり、頭の中だけでは整理が難しくなります。デシジョンテーブルを作成することで、想定される状況を視覚的に理解できるようになり、的確かつ素早い意思決定ができるようになります。 デシジョンテーブルとは…「条件と行動の一覧表」 日々の仕事の中で「すぐに意思決定ができ ...
AI学べる無料オンライン講座開設 日本ディープラーニング協会
日本ディープラーニング協会はビジネスパーソンに向けてAIの仕組みなどを解説する無料のオンライン講座の提供を始めました。 この無料講座「AI For Everyone」では機械学習やデータサイエンスなどAIに関する専門用語をはじめ、組織の課題解決のためにAIをどのように使えばよいのか、AIを取り巻く問題などについて学ぶことができます。 講座は2021年5月6日から世界最大級のオンライン講座プラットフォーム「コーセラ」上で提供していて動画形式で約5時間ということです。 動画講座のみの受講であれば無料ですが、コ ...
もっと見る
スマホはいつまで使えるの?OSサポート&バッテリー劣化で見極める買い替え時期
OSのサポート期間の確認方法 スマホのバッテリー劣化具合の確認方法 「スマホの電池が減るのが早くなってきた」 「だけど、買い替えの基準がわからない」 結論からお伝えすると、スマホの買い替え時期を判断するために重要なのは次の2つの項目です。 OSのサポート期間切れ バッテリーの持ちが悪い あなたが使っているスマホが、どちらの項目に当てはまるようだったら、買い替えを検討してもよいと思います。 ただ、『安全に快適に』スマホを使おうと考えるなら、OSのサポート期間とバッテリーの持ちの悪さは、買い替えを判断するため ...
生産性を上げるWindowsのショートカットキー5選
WordにExcel、PowerPointなどなど。もはや普段の仕事で操作しない日はないと言っても過言ではない王道のアプリケーション(応用)ソフトウェアですが、これらを動かす土台となっているのはWindowsなどの基本ソフトウェア(OS)です。 WordやExcelの操作に習熟することもITスキルを高める上で重要ですが、まずPC操作の基本となる基本ソフトの操作を向上させることも重要です。 この記事では基本ソフトの一つであるWindowsを操作するときに便利なショートカットキーをご紹介します。 ALT+Ta ...
最初にやっておこう!Amazonフォトのアップロード設定
Amazonフォトの設定の仕方 スマホで撮影した写真を無制限で保存しておけるAmazonフォトですが、初期設定のままだと、不要な写真までアップロードされてしまいます。 この記事を書いた人 よーへい 30歳からITの学び直しを始めた男性会社員 ITパスポート試験(2018年12月)合格基本情報技術者試験(2019年4月)合格 情報学修士号取得(2021年3月) よちよち歩きで学んだITのあれこれを当ブログで発信中 Amazonフォトとは? Amazonフォトは、アメリカIT大手のAmazonが提供しているオ ...
「ストレージの使用率」を確認してPCの容量を確保しよう
新しいソフトウェアをインストールしたり、容量の大きいファイルをダウンロードしたりする際に、「パソコンのストレージが足りなかった」という経験はありませんか。 パソコンを長く使っていると、いつの間にか、様々なデータが蓄積されてしまいます。 ただ、本当に、すべて必要なデータでしょうか。 ほとんど使用していないのに、パソコンのストレージの容量ばかり食っているソフトウェアやデータというのは、意外に多いものです。 そこで、この記事では、パソコンのストレージの使用状況を確認する方法を解説します。 この方法を使えば、容量 ...
スマホの容量不足で写真が撮れない!を解決する方法
スマホの空き容量確認方法 スマホの空き容量を増やす方法 「スマホの空き容量がなくなって写真が撮れなくなった」 この記事では、そんな緊急事態を解決する方法をご紹介します。 この記事を書いた人 よーへい 30歳からITの学び直しを始めた男性会社員 ITパスポート試験(2018年12月)合格基本情報技術者試験(2019年4月)合格 情報学修士号取得(2021年3月) よちよち歩きで学んだITのあれこれを当ブログで発信中 スマホの空き容量を確認するには まず、自分のスマホにどのくらいデータの空き容量があるのか確認 ...
かなり便利!音声入力&定型文が使えるスマートウォッチ版LINE
スマートウォッチ版LINEの概要 便利な機能(音声入力&定型文登録) 「LINEのメッセージが来る度にスマホを開くのが面倒」 「スマートウォッチでLINEのメッセージを送信したい」 スマートウォッチ版のLINEでは、以下のことができます。 スマートウォッチから音声入力でメッセージを送信できる 登録した定型文をタップするだけで送信できる スマートウォッチ版LINEとは? もはや社会インフラといっても過言ではない無料メッセージアプリ「LINE」。 多くの方がスマートフォンでLINEを使っていると思いますが、L ...
もっと見る
ITパスポート受験者の平均年齢は?ミドル世代の割合も高い
ITパスポート受験者の平均年齢は30.7歳 年代別の受験者は20代が45%で最多 ミドル世代の受験者も41%と多い ITパスポートの概要について、こちらの記事をご覧ください。 関連記事 https://yochiyochi-digital.com/%e5%b0%8e%e5%85%a5%e4%bc%81%e6%a5%ad%e7%b6%9a%e3%80%85%e3%80%80it%e3%83%91%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ab%e5%90%88%e6 ...
どちらを受ける?ITパスポートと基本情報技術者試験の違い
ITの知識を習得するために、ITパスポート試験と基本情報技術者試験のどちらを受験すればよいのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。 この2つの試験は、学習内容が重なっている部分も多いですが、対象とする受験者像が明確に異なっています。 ITパスポートは、ITツールを活用する人向け(ユーザー)の試験で、基本情報技術者試験はITツールを作る人向け(エンジニア)の試験です。 「ITリテラシーを高めたいけど、エンジニアを目指すわけではない」という人は、ITパスポート試験がおすすめです。 あなたがエンジニアを目 ...
【結論】「ITパスポートに将来性ある?」「あります」
結論)ITパスポートには将来性があり、合格することは今後ますます重要になっていく 理由)高校の新必修科目「情報Ⅰ」と同等レベルのITリテラシーの証明になるから この記事では、ITパスポートと情報Ⅰの関係性を紐解きつつ、なぜ社会人がITパスポートを取得することに意味があるのかについて解説していきます。 ITパスポートとは? 関連記事 https://yochiyochi-digital.com/%e5%b0%8e%e5%85%a5%e4%bc%81%e6%a5%ad%e7%b6%9a%e3%80%85%e3 ...
IT初学者にも“基本情報技術者”の受験がおすすめな理由
「IT初学者」にも“基本情報”がおすすめな理由 「科目A試験≒ITパスポート試験」 「科目A試験免除制度」で学習の負担軽減 「ITパスポート試験と基本情報技術者試験のどちらを受験するか迷っている」 「基本情報技術者試験は、IT初学者にはハードルが高そう」 この記事では、こんなお悩みや疑問をお持ちの方に、私なりの見解をお伝えします。 理由は次の3点です。 基本情報の「科目A試験」の難易度は、ITパスポート試験をほんの少し難しくした程度 「科目A試験免除制度」を利用すれば、学習の負担を大きく下げられるから I ...
【文系IT初学者の社会人向け】ITパスポートの勉強時間は?
この記事は、こんな疑問を抱えた方に向けて書いた記事です。 私の体験談から言える回答は、次の通りです。 文系でIT初学者の社会人が、ITパスポートに合格するために必要な勉強時間は約100時間1カ月で合格はムリ。勉強時間を1日45分として、勉強期間は約4か月とみておくのが現実的 各スクールの分析は?「1日2時間で、約3カ月」 私の体験談を話す前に、まずITパスポートの通信講座を提供している各スクールの意見をみてみましょう。 ITパスポートに合格するには、どれくらいの勉強時間が必要なのか。以下に、主要スクールの ...
【選び方も解説】初学者におすすめできるITパスポートの通信講座
通信講座の選び方 11講座の比較 機能別のおすすめ通信講座 「ITパスポートの通信講座は数が多くて、どれを選べばいいかわからない」 「自分にあった通信講座を知りたい」 通信講座のメリットとは? 選び方やおすすめ講座を紹介する前に、市販の参考書を使った学習にはない通信講座のメリットを確認しておきます。 このメリットをしっかりと意識しておくことが、自分にあった通信講座を選ぶポイントになります。 ですので、ITパスポート試験を受けるにあたって、必ずしも通信講座を利用する必要はないと考えています。 しかし、です。 ...
もっと見る
社会人が学び直しに使う費用は?月額平均〇〇〇円
社会人が学び直しに使う費用は平均月額1.6万円 学び直しで3年後の年収が16万円アップする 学び直しは大きなリターンが見込める自己投資になる 本記事は経済財政白書(2018年度)『「白書」:今、Society 5.0 の経済へ』の中の「社会人の学び直し(リカレント教育)とキャリア・アップ」を基に作成しました。 学び直し費用の平均月額は? 2018年度に発表された国の経済財政白書によると、学び直しをした社会人が充てた費用の平均は以下の通りです。 引用:経済財政白書(2018年度) 仕事に就いている人の平均は ...
ITを学び直す社会人必見!「DX白書2021」から分かること①
2021年10月、情報処理推進機構は「DX白書2021」を発行しました。 この報告書には、DX(=デジタル・トランスフォーメーション)にかかわる国内外の最新動向がまとめられています。 この中では、いわゆる「DX人材」について、企業がどのような人材を求めているのか調査が行われています。 調査で明らかになったのは、企業がより必要としているのは、高いプログラミングスキルを持ち、AI(人工知能)の開発やデータサイエンスなどができる人材ではなく、こうした技術をもった人たちをまとめることができる「ITリテラシー」と「 ...
新型コロナで企業の6割が「IT部門の重要度増加」
新型コロナの感染拡大をうけてテレワークなどが加速する中、大手企業の約6割が「新型コロナでIT部門の重要度が増加した」と考えていることが分かりました。 日本情報システム・ユーザー協会は、2020年9月から10月にかけて、東京証券取引所に上場する企業など4508社を対象にITに関する動向を調査しました(回答1146社)。 調査結果によりますと、「新型コロナの影響で企業のIT部門などの重要度がどう変化したか」を尋ねたところ、「大きく重要度が増した」は12.6%、「重要度が増した」は48.1%で、約6割の企業が重 ...
デジタルスキル研修“実施”の企業は35% 学び直しは自己投資でやろう
社員にデジタルスキル研修を「実施している企業」は約35%「検討中」の企業も多いが、「検討もしていない」企業は37.2%「デジタルスキル」の習得は自己投資でやろう デジタルスキル研修「実施」企業は約35% 次のグラフは、プログラミングのオンライン学習サービスを展開する「Progate」が行った調査(2022年1月実施)の結果の一部です。 20歳~69歳の正社員の男女10,000人を対象に、自身が務める企業のデジタル化の現状などについて聞き取りを行いました。 出典:Progate「企業のDXおよびデジタル課題 ...
ITを学び直す社会人必見!「DX白書2021」から分かること②
2021年10月、情報処理推進機構は、「DX白書2021」を発行しました。 この報告書には、DX(=デジタル・トランスフォーメーション)にかかわる国内外の最新動向がまとめられています。 この中で明らかになった重要なポイントのひとつは、日本企業のITリテラシーに関する社内教育の遅れです。 多くの日本企業は、IT化を進める人材の重要性は認識しているものの、そうした人材を社内で育成することには消極的ということがわかりました。 高度情報社会と呼ばれる現代において、ITリテラシーを習得することは、すべてのビジネスパ ...
企業が習得望むスキル「デジタルリテラシー」が最多 経団連調査
いわゆる「リカレント教育」で企業側が社員に習得を望むスキルとして、「デジタル・リテラシー」の向上を挙げた企業の割合が最も高いことが経団連の調査でわかりました。 社員がキャリアアップなどのために学び直す「リカレント教育」について、経団連は去年12月から今年1月にかけて計510社を対象にアンケート調査を実施しました。 9つのスキルを挙げた上で、複数回答で「習得・向上を期待する汎用的なスキル」を尋ねたところ、「デジタル・リテラシ-」を挙げる企業が69.5%と最も高くなりました。 日本経済団体連合会「大学等が実施 ...
もっと見る