「ITパスポート試験に合格したから、次は基本情報技術者試験の合格を目指そうかな」
そう考えていらっしゃる方も、多いのではないでしょうか。
私もITパスポート試験に合格した後に、基本情報技術者試験に合格しました。
私の実体験を基に申し上げるなら、文系の、しかも非IT系企業の社会人が、基本情報技術者試験に合格するメリットは、ITパスポートの比ではありません。
この記事では、文系・非IT系職種である私が実感した基本情報技術者試験に合格するメリットを3つお伝えします。
ご参考になれば幸いです。
記事のポイント
- 文系・非IT系職種が基本情報技術者試験に合格するメリット3選
- メリット①エンジニアから評価される
- メリット②転職に有利
- メリット③プログラミングの基礎が身に付く
基本情報技術者試験とは…
ITパスポートと基本情報処理技術者試験の違いについては、こちらの記事をご覧ください。
メリット①エンジニアから評価される
まず、挙げられるのが、ITエンジニアなどの職種の人たちから、「この人はITについて、少しはわかっている」と、一定の評価をもらえることです。
基本情報技術者試験は、「ITエンジニアの登竜門」と言われている試験です。
登竜門と言われるだけあって、ITエンジニアなら、合格していて当たり前という風潮もあるようです。
そのため、基本情報技術者試験に合格していても、「だからなんだ?」と、積極的な評価はされていないようです。
しかし、文系・非IT職の社会人が合格した場合は違います!
この試験に合格することで、「私は一定の技術的な知識は持ってますよ」ということを、証明することができます。
文系・非IT職の社会人が、基本情報技術者試験に合格するということは、外国人が初級レベルの日本語検定に合格するようなもの。
日本人からしたら基礎的な内容でも、外国人が合格したら、すごいと思われる。 それと同じような評価を、エンジニアやプログラマーからもらうことができます。
近年は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現が盛んに叫ばれていることもあって、文系・非IT職の会社員であっても、ITツールの開発や運用のために、ITエンジニアと協働したり、社内の情報システム部とコミュニケーションをとる場面が増えていると思います。
こうしたときに、基本情報技術者試験に合格していることは、非常に役に立ちます。
ITエンジニアの方にかわって、わかりにくい技術的な知識を、一般の文系社員に説明するなど、コミュニケーションが円滑に進むように仲立ちする役割を担えるからです。
ITエンジニアにとって、「基本情報技術者試験には、合格していて当たり前」という雰囲気があります。確かに、その道の高みを目指す人たちにとっては、基本的なことかもしれません。
しかし、エンジニアではない文系の社会人にとっては、基本情報技術者試験に合格することは、ある意味、エンジニアの方から「仲間」として認められるための証になります。
いま各企業でDXに関係する部署を立ち上げる動きが広がっていますが、そうした部署への異動も叶いやすくなります。
メリット②転職に有利
2つ目に挙げるのが、転職に有利になる、ということです。
文系の社会人が、基本情報技術者試験に合格すると、転職する際に「学び直す力」を持っていることが評価されます。これは、私の実体験から言えることです。
私は30代半ばで、これまで未経験だった業界・職種に転職しました。
いわゆるIT系の業界や職種ではありませんでしたが、この時に大いに役立ったことの一つが、基本情報技術者試験に合格していたことでした。
とはいっても、ITスキルを評価されたわけではありません。
会社側も、基本情報技術者試験に合格したくらいでは、実務に使えるITスキルがあると評価してくれません。
私が評価されたのは、「学び直す力」です。
基本情報技術者試験は、ITエンジニアのための試験です。ですから、本来ITエンジニアになろうとする人以外は、受ける必要はありません。
ですが、私はITエンジニアやプログラマーといった高度なスキルを持っている人たちを協働して、業務を改善したい、新しいサービスをつくりたい。そのために、ある程度のIT知識を習得したい。そう考えて、畑違いの基本情報技術者試験の学習を始めました。
ITエンジニアやプログラマーと協働できるようになるためには、彼らが使う「言葉」を理解する必要があると思ったからです。
こう考えて学習を始めて、基本情報技術者試験に合格しました。
基本情報技術者試験は、社会人のITエンジニアは合格していて当たり前の試験といわれますが、情報系の学部の大学生が4年間かけて学んだ上で合格を目指す程度の難易度の試験でもあります。
こうした試験に合格したことで、私は30代半ばであっても、未経験の分野の知識を学ぶ直す力があることを、就職活動でアピールすることができました。
実際に内定をいただたい企業からは、そうした「学び直す力」や、社内の情報システム部門と連携がとれる点が、評価されました。
これは決して、私だけに当てはまることではないと思います。
リスキリングの必要性が高まっている現代では、いつまでも意欲的に学ぶ力がある人材は重宝されるようです。
文系の社会人にとって、基本情報技術者試験に合格することは、十分に、その力を証明できる手段になります。
メリット③プログラミングの基礎が身に付く
ITパスポート試験と基本情報技術者試験は、シラバスの内容が、かなりの部分重なっています。
それでも、基本情報技術者試験の方が、ITパスポート試験よりも、より細かく実践的な知識を問われます。
その一つが、プログラミングに関する知識です。
プログラミングに関して、ITパスポート試験と基本情報技術者試験では、以下の目標が設定されています。
プログラミングに関する目標
ITパスポート試験
- アルゴリズムの基本的な考え方と,擬似言語などによる表現方法,プログラミングの目的を理解する。
- プログラム言語の種類,特徴を理解する。
基本情報技術者試験
- アルゴリズムの基本的な考え方と、流れ図や疑似言語による表現方法を修得し、適用する。
- 代表的なアルゴリズムの基本を修得し、適用する。
- アルゴリズムの基本的な設計方法を修得し、適用する。
- プログラミング作法、コーディング標準を修得し、適用する。
- プログラミングの基礎を修得し、適用する。
- プログラム言語の文法の基本的な表記法を修得し、適用する。
ITパスポート試験の目標は、「プログラミングの目的を理解すること」に留まっています。
一方で、基本情報技術者試験では、「プログラミングの基礎を修得し、適用する」ことが、目標の一つになっています。
つまり、実際にプログラミングができるようになるレベルを目指すということです。
自動車に例に出すなら、自動車でできることを理解することと、実際に自動車を運転できるようになることくらい、難易度が全く違います。
基本情報技術者試験に合格すれば、プログラミングに関しても、「基礎は修得している」と証明することができます。
まとめ
- 文系・非IT系職種が基本情報技術者試験に合格するメリット3選
- メリット①エンジニアから評価される
- メリット②転職に有利
- メリット③プログラミングの基礎が身に付く