この記事でわかること
- スマホアプリ「Yahoo!防災速報」と「Yahoo!天気」の使い方
- スマートウォッチで通知を受け取る方法
「雨が降る前にスマートウォッチで通知を受け取りたい」
「自治体から避難情報が出たら、スマートウォッチで確認したい」
この記事では、「Yahoo!防災速報」と「Yahoo!天気」のスマートフォンアプリを使って、天気予報や災害情報の通知をスマートウォッチで受け取る方法を解説します。

スマートウォッチは、スマートフォンよりも手軽に情報を確認できるツールです。防災情報を見過ごさないためにも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
この記事では、Androidスマホの使用を前提に手順を解説しています。
この記事を書いた人

よーへい
- 30歳からITの学び直しを始めた男性会社員
- ITパスポート試験(2018年12月)合格
基本情報技術者試験(2019年4月)合格 - 情報学修士号取得(2021年3月)
- よちよち歩きで学んだITのあれこれを当ブログで発信中
この記事で解説すること
この記事では、以下の写真のように、スマートフォンアプリ「Yahoo!防災速報」と「Yahoo!天気」で配信される防災情報に関する通知を、スマートウォッチで確認できる方法を解説します。
設定すると、以下のような通知をスマートウォッチで確認できます。



スマートウォッチの方が確実に通知に気が付くことができるので、天気の急変が予想される場合に重宝します。
準備するもの
- スマホアプリ「Yahoo!防災速報」
- スマホアプリ「Yahoo!天気」
- スマートウォッチ
「Yahoo!防災速報」の設定
以下の手順で、通知する情報を選択します。
- 「Yahoo!防災速報」をインストール
- 「設定」から通知を受け取りたい情報を選択

「Yahoo!防災速報」では避難情報・緊急地震速報・豪雨予報・自治体からの緊急情報など、様々な通知を好みに応じて選ぶことができます。

「Yahoo!天気」の設定
以下の手順で、通知する情報を選択します。
- 「Yahoo!天気」をインストール
- 「ホーム画面」>「メニュー」>「アプリの設定」>「通知設定」>「通知の詳細設定」を選択
- 通知を受け取りたい情報を選択

「Yahoo!天気」では以下の通知を受け取ることができます。

スマートフォンとスマートウォッチの設定
各アプリで受け取りたい通知を選択した後は、選択した通知が表示されるように、スマートフォンとスマートウォッチの設定を変更します。
スマートフォンの設定
- 「設定」>「アプリ」>「アプリ管理」>「Yahoo!防災速報」と「Yahoo!天気」を選択
- 「通知を管理」>「通知を許可」をONにする
ここではAndroidスマホの「OPPO Reno5 A」(ColorOS V12)での設定を紹介しています。
スマートウォッチの設定
- 「Galaxy Wearable」の「時計の設定」>「通知」>「アプリの通知」>「Yahoo!防災速報」と「Yahoo!天気」の通知をONにする
ここでは「Galaxy Watch4」での設定を紹介しています。
「Galaxy Watch4」以外の場合でも、各スマートウォッチの管理アプリ上で、スマートウォッチで受信する通知を選択できるので、Yahoo!防災速報」と「Yahoo!天気」の通知をONにします。
アプリごとにスマートウォッチの通知をONにしておかないと、通知が受け取れません

以上で設定は完了です。特に「Yahoo!防災速報」の「豪雨予報」と「Yahoo!天気」の「雨雲接近」の通知は、設定すると急な雨に気が付くことができるのでおすすめです。