Society5.0という言葉をご存知でしょうか。
5.0とついているとバージョンアップしたソフトウェアのことかと思ってしまいそうです。ですが、5.0の使い方は同じです。
バージョン1.0から、4回の変化を重ねて到達する人類社会。それがSociety5.0です。
いま私たちが生きる情報社会はSociety4.0とされています。いまの社会も情報技術によって、昔の社会とは大きく変わっていますが、Society5.0に向けてこれから私たちはさらなる変革を経験すると予想されています。
この記事では、Society5.0のポイントを3つに絞って解説します。
Socitey5.0とは国が提唱する未来ビジョン
Society5.0とは、政府が「日本の目指すべき未来社会の姿」として提唱する新しい社会像のことです。
2016年に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」に初めて盛り込まれました。
5.0という数字は、これまで人類が作ってきた社会のフェーズを表しています。
原始的な狩猟社会をSociety1.0、 農耕社会を2.0。
そして3.0となる工業社会に続いて、いま私たちが生きる情報社会を4.0と位置付けています。
現代では、生まれたときから高性能のスマーフォンに触れる世代も育つ中で、デジタル環境が整備されていることが当たり前のように感じてしまいます。
しかし、これは情報技術の発達によってバージョンアップされた現代社会だからこその光景です。ひと昔前のSociety3.0では、考えられないことでした。
では、さらなる変革が起こるとされるSociety5.0とは、どんな社会なのでしょうか。
次の社会の呼び名について、国は明確な言葉を当てはめていませんが、Socitey5.0を次のように説明しています。
Socitey5.0とは(内閣府HPより)
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会
内閣府が作成したSocitey5.0のイメージ動画がこちら。
ここからはSocitey5.0で目指す社会の姿について、ポイントを3つに絞って解説していきます。
ポイント①データの共有
現在、私たちが生きる情報社会であるSocitey4.0。
スマホ一つで実に様々なことができるようになり、社会はとても便利になりました。
しかし、国はこの情報社会について課題も指摘しています。
情報社会(Socitey4.0)の課題
▶知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分
▶あふれる情報から必要な情報を見つけて分析する作業を人間に頼っている
情報社会では、通信技術発達によって、パソコンやスマホなどの情報端末から送信されるデータが大量に蓄積されるようになりました。
しかし、これらのビッグデータは主に企業が提供するサービスごとに収集されていて、他の企業や行政がそれを活用するのは難しいのが現状です。
そこでSociety5.0では、現状の垣根をなくして、より大規模にビッグデータを活用できる社会を目指しています。
現状でもデータ活用によって利便性は大きく高まったものの、さらに広くビッグデータが共有されて、新しい価値が生まれることを目指しています。
ポイント②人工知能の活用
さらに、国が情報社会の課題として挙げたのが「情報の分析を人間に依存している」点です。
情報社会(Socitey4.0)の課題
▶知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分
▶あふれる情報から必要な情報を見つけて分析する作業を人間に頼っている
そこで、Socitey5.0で活用が期待されるのがAI=人工知能です。
AIについては、すでに現代でも活用が進んでいます。
AIが得意とするのは、大量のデジタルデータから、人間の判断の材料となるような情報をすばやく見つけることです。
AIがビッグデータから人間に役立つ情報を分析できる環境を整えることで、「より広く・よりタイムリー」に情報が活用できるようになるというわけです。
ポイント③ロボットの活用
さらにSocitey5.0で掲げられている未来社会のポイントは、ロボットの活用です。
データの共有を強力に推し進め、それをAIが分析する。
そしてAIが分析した結果を基に、ロボットが私たちの生活空間で働いて様々なことをしてくれる。
これがSociety5.0が提唱する 「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステム」です。
データはサイバー空間に蓄積され、AIもサイバー空間で動くものです。
サイバー空間でどんなに価値のあるデータが存在しても、AIがどんなに価値のある情報を分析したとしても、それだけでは現実空間の私たちに価値は生まれません。
サイバー空間で生まれた価値を、現実空間に還元してくれる同じフィジカルな仲間が必要になります。それがロボットというわけです。
まとめ
Society5.0のビジョンは、最新の「第6期科学技術・イノベーション基本計画」にも引き継がれています。
ただ、Society5.0を実現するのは、人工知能やロボット技術のさらなる発展が必要となります。
また、その前提となるデータの共有についても、個人情報の問題などクリアしなければならない課題も多いと思われます。
国が描く青写真にどこまで実現性があるのか。現時点では、不透明感も残ります。
用語解説
実現はいつ?Society5.0で目指す超スマート社会
Society5.0という言葉をご存知でしょうか。
5.0とついているとバージョンアップしたソフトウェアのことかと思ってしまいそうです。ですが、5.0の使い方は同じです。
バージョン1.0から、4回の変化を重ねて到達する人類社会。それがSociety5.0です。
いま私たちが生きる情報社会はSociety4.0とされています。いまの社会も情報技術によって、昔の社会とは大きく変わっていますが、Society5.0に向けてこれから私たちはさらなる変革を経験すると予想されています。
この記事では、Society5.0のポイントを3つに絞って解説します。
Socitey5.0とは国が提唱する未来ビジョン
Society5.0とは、政府が「日本の目指すべき未来社会の姿」として提唱する新しい社会像のことです。
2016年に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」に初めて盛り込まれました。
5.0という数字は、これまで人類が作ってきた社会のフェーズを表しています。
原始的な狩猟社会をSociety1.0、 農耕社会を2.0。
そして3.0となる工業社会に続いて、いま私たちが生きる情報社会を4.0と位置付けています。
現代では、生まれたときから高性能のスマーフォンに触れる世代も育つ中で、デジタル環境が整備されていることが当たり前のように感じてしまいます。
しかし、これは情報技術の発達によってバージョンアップされた現代社会だからこその光景です。ひと昔前のSociety3.0では、考えられないことでした。
では、さらなる変革が起こるとされるSociety5.0とは、どんな社会なのでしょうか。
次の社会の呼び名について、国は明確な言葉を当てはめていませんが、Socitey5.0を次のように説明しています。
Socitey5.0とは(内閣府HPより)
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会
内閣府が作成したSocitey5.0のイメージ動画がこちら。
ここからはSocitey5.0で目指す社会の姿について、ポイントを3つに絞って解説していきます。
ポイント①データの共有
現在、私たちが生きる情報社会であるSocitey4.0。
スマホ一つで実に様々なことができるようになり、社会はとても便利になりました。
しかし、国はこの情報社会について課題も指摘しています。
情報社会(Socitey4.0)の課題
▶知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分
▶あふれる情報から必要な情報を見つけて分析する作業を人間に頼っている
情報社会では、通信技術発達によって、パソコンやスマホなどの情報端末から送信されるデータが大量に蓄積されるようになりました。
しかし、これらのビッグデータは主に企業が提供するサービスごとに収集されていて、他の企業や行政がそれを活用するのは難しいのが現状です。
そこでSociety5.0では、現状の垣根をなくして、より大規模にビッグデータを活用できる社会を目指しています。
現状でもデータ活用によって利便性は大きく高まったものの、さらに広くビッグデータが共有されて、新しい価値が生まれることを目指しています。
ポイント②人工知能の活用
さらに、国が情報社会の課題として挙げたのが「情報の分析を人間に依存している」点です。
情報社会(Socitey4.0)の課題
▶知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分
▶あふれる情報から必要な情報を見つけて分析する作業を人間に頼っている
そこで、Socitey5.0で活用が期待されるのがAI=人工知能です。
AIについては、すでに現代でも活用が進んでいます。
AIが得意とするのは、大量のデジタルデータから、人間の判断の材料となるような情報をすばやく見つけることです。
AIがビッグデータから人間に役立つ情報を分析できる環境を整えることで、「より広く・よりタイムリー」に情報が活用できるようになるというわけです。
ポイント③ロボットの活用
さらにSocitey5.0で掲げられている未来社会のポイントは、ロボットの活用です。
データの共有を強力に推し進め、それをAIが分析する。
そしてAIが分析した結果を基に、ロボットが私たちの生活空間で働いて様々なことをしてくれる。
これがSociety5.0が提唱する 「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステム」です。
データはサイバー空間に蓄積され、AIもサイバー空間で動くものです。
サイバー空間でどんなに価値のあるデータが存在しても、AIがどんなに価値のある情報を分析したとしても、それだけでは現実空間の私たちに価値は生まれません。
サイバー空間で生まれた価値を、現実空間に還元してくれる同じフィジカルな仲間が必要になります。それがロボットというわけです。
まとめ
Society5.0のビジョンは、最新の「第6期科学技術・イノベーション基本計画」にも引き継がれています。
ただ、Society5.0を実現するのは、人工知能やロボット技術のさらなる発展が必要となります。
また、その前提となるデータの共有についても、個人情報の問題などクリアしなければならない課題も多いと思われます。
国が描く青写真にどこまで実現性があるのか。現時点では、不透明感も残ります。