
この記事ではITパスポートのマネジメント系で出題される「アジャイル」という言葉について解説します。
アジャイルとは「事前に詳細に計画を立てるのではなく、短いスパンで仮説検証を繰り返しながら完成を目指す」開発手法のことです。
最大の長所は変化に柔軟に対応できること。
こうしたメリットから、近年ではソフトウェア開発のみならずビジネス一般にもアジャイル思考は取り入れられています。
アジャイル思考を理解することで、いまの時代に必要とされている仕事の進め方について考えてみましょう。
アジャイルとは…変化に対応しやすい開発手法
アジャイルはITパスポートのマネジメント系の分野に該当するソフトウェア開発に登場します。
アジャイルとは英語で「機敏な」という意味です。
IT業界ではアジャイルとは「事前に詳細な設計書を作らず、短いスパンで仮説検証を繰り返しながら変化に柔軟に対応していくソフトウェアの開発手法」を指します。
アジャイルと対比されるのが「ウォータフォール」と呼ばれる開発手法です。
ウォータフォールでは、事前に詳細な設計を行います。
その設計を基に作業を明確化し、ソフトウェアを開発していきます。
ウォータフォールでは事前に詳細な設計を行うため、完成までの作業工程を把握しやすく、作業の割り振りも明確に行うことができます。
ただ、ウォータフォールは「事前の設計が正しい」という前提に立つため、万が一設計が間違っていたとしても後戻りはできません。
つまり、変化に弱いのです。
アジャイルとウォータフォールの長所と短所をまとめると以下の点が挙げられます。

アジャイルは変化に対応しやすい一方で、事前に作業内容や工程を把握しにくいというデメリットもあります。
アジャイルとウォータフォールはどちらかが優れているというわけではありません。
状況に応じて使い分けるべき物事の進め方です。
なぜ、アジャイル思考が求められているのか
アジャイルという言葉は、近年ではソフトウェア開発のみならずビジネス一般においても使われるようになっています。
例えば、ITパスポート試験を実施する情報処理推進機構は「なぜ、いまアジャイルが必要か?」という資料を発表し、以下のように述べています。
多くの企業は、目まぐるしく変化する市場やニーズに柔軟に対応していく必要に迫られており、その点でアジャイル開発に注目が集まっています。
アジャイルによる仮説検証型の問題解決手法が、新しい価値を創出するうえで必要不可欠だからです。
複雑な問題には論理的に導ける最適解はありません。このような問題には、従来のような「問題を分析して論理的に解決するパラダイム」ではなく「観察とフィードバックによって探索と適応を繰り返す未来創出型のパラダイム」が有効です。
情報処理推進機構「なぜ、いまアジャイルが必要か?」から抜粋
これまで説明したようにアジャイルの長所は、変化にすばやく対応できることです。
事前にすべてを見通すことはできないと割り切って、いわば走りながら考えるのがアジャイルです。
想定が食い違ったり、新たな課題に直面したりするたびに検証を行い、軌道修正していきます。
「常にPDCAサイクルを回し続けること」と考えることもできます。
ビジネスは事前にすべてを把握し想定することは不可能であるからこそ、このアジャイル思考に注目が集まっているのです。

この記事のまとめ
・アジャイル思考とは「事前に詳細な計画を立てず、短いスパンで仮説検証を繰り返しながら完成を目指す」物事の進め方のこと。
・不確実性の高いビジネスの世界で、いま注目されている。
・アジャイル思考とは、いわば「走りながら考えること」