Androidスマホ

ケーブルなしで簡単!スマホの画面をテレビに映す方法(Android編)

2023年1月21日

悩み
  • androidスマホの画面をテレビに映す方法が知りたい
  • スマホの写真や動画をテレビに映して見たい

スマホの画面をテレビに映したいときって、ありますよね。スマホの写真や動画をテレビに映して家族と見たいときとか。

実は結構簡単にスマホの画面はテレビに映すことができます。ケーブルも必要ありません。

この記事では、私がやっている方法をご紹介します。

この記事でわかること

  • GoogleTVの概要
  • スマホの画面をテレビにキャスト(映す)する方法

この記事を書いた人

よーへい

  • 30歳からITの学び直しを始めた男性会社員
  • ITパスポート試験(2018年12月)合格
    基本情報技術者試験(2019年4月)合格
  • 情報学修士号取得(2021年3月)
  • よちよち歩きで学んだITのあれこれを当ブログで発信中

環境条件の確認

この記事でご紹介する方法には、以下の環境が必要です。

  • Androidのスマホ
  • GoogleTV内蔵のテレビ or Chromecast with Google TV

GoogleTVとは、Googleが提供しているスマートテレビ用のOS(基本ソフト)のことです。

スマートテレビ用の様々なアプリケーションを1つの画面上で管理することなどができます。

GoogleTV内蔵のテレビはSONYとTCLが発売しています。

顔・普通

ご自宅のテレビがGoogleTV内蔵のテレビでない場合、Chromecast with Google TVという外付けの装置を取り付けることがでGoogleTVが使えるようになります。

手順

  • 各デバイスを同じWi-Fiに接続
  • Androidスマホの画面から「キャスト」を選択

各デバイスを同じWi-Fiに接続

画面を映したいAndroidスマホと、スマホの画面を映したいテレビを、同じWi‐Fiネットワークに接続します。

同じネットワークで、スマホとテレビがつながることで、スマホの画面をテレビに映すことができるようになります。

Androidスマホの画面から「キャスト」を選択

画面を映したいスマホの画面から「スクリーンキャスト」を選択します。

OPPO Reno5 Aでの画面
  • キャストを行うボタン名は、端末のメーカーごとに違いがあるようです。
  • OPPOでは「スクリーンキャスト」となっています。

「キャスト」を選択すると、同じWi-Fiネットワーク下で接続できるデバイスが表示されるので、スマホの画面を映したいテレビを選択します。

指さし

「リビングルームのテレビ」は、私がつけたデバイス名です。デバイス名は自由に変更することができます。当初は、テレビの型番かなにかでした。

デバイスを選択すると、キャストを開始するかどうか尋ねられるので「今すぐ開始」を選択します。

すると、テレビ画面にスマホの画面が映しだされます。

顔・普通

後は普段やっている通りに、お好みのアプリを起動させれば、スマホのコンテンツをテレビの大画面に映して楽しむことができます。

まとめ

この記事の概要

  • GoogleTVの概要
  • スマホの画面をテレビにキャスト(映す)する方法