お伝えしたいこと
- 運営者について
- 当ブログの運営指針

初めまして。『よちよちデジタル』を運営しております、よーへいと申します。ご訪問いただき、ありがとうございます。このページでは、私の経歴や当ブログでの発信内容について、つづらせていただきます。
運営者プロフィール
まず、簡単に自己紹介させていただきます。
自己紹介

- 名前:よーへい
- 職業:事務系総合職としてメーカーに勤務
- 年齢:30代
- 家族:妻、娘2人
- 資格等:ITパスポート、基本情報技術者、情報学修士号
ブログではIT系の内容を発信していますが、私はITエンジニアでもプログラマーでもありません。IT企業にも勤めていません。
一般企業で働いている、いわゆる『文系会社員』です。

そんな私ですが、思い立って、30歳から『ITの学び直し』を始めました。
『ITの学び直し』を始めた理由
ITへの苦手意識
私が『ITの学び直し』を始めたのは、ずっと抱えていたIT機器への苦手意識を克服したいと思ったからです。
20代前半で会社勤めを始めてから、業務でパソコンはずっと使ってきました。
しかし、パソコンで使うのは、社内だけで使う独自ソフトとオフィスソフトとブラウザくらい。

パソコンの調子が悪くなったり、インターネットにつながらなくなったりしたら、詳しい部署に丸投げ。パソコンやインターネットの仕組みもわからず。毎日、使っている機械なのに、自分でしっかりと管理できていないことに、ずっと違和感を持っていました。
「パソコンに詳しくなりたい」
「IT機器やサービスを使いこなせるようになりたい」
20代前半の頃から、こんな気持ちを抱えていましたが、パソコンやITに関しては特に学習もせず、“なあなあ”で放置してきました。
ITの凄さを知る
そんな私が一転、ITに興味を持ったのは、30歳のとき。とある農家の方と出会ったことがきっかけでした。
実は、彼の前職はITエンジニア。

彼は農家でありながら、持ち前のプログラミング技術で、日々の生産管理や出荷作業を効率的に行うことができるITシステムをたった一人で開発。一見、ITとは無縁に思える農業の現場で、ITを使って生産性を大きく向上させることに成功していました。
「ITってすごい」
「たった一人で、こんなことができるんだ」
そのさまを見て、私は心から感動しました。

私が普段、コンピュータを使って行っていたのは『特定のソフトを操作する』とか『インターネットで情報を検索する』といったことです。ですが、彼がコンピュータを使ってやっていることは、それらとは次元が違うように感じました。
「自分の思い通りにコンピュータを操っている」
「コンピュータを自分の味方にしている」
そんな印象を持ちました。
資格取得と大学院進学
元ITエンジニアの農家さんとの出会いをきっかけに、私はIT(情報活用技術)に興味を持ち始めました。
「でも、そもそも、ITって何なんだ?」
「ITはどうやって作らているんだ?」

そんな疑問を解決するために、IT系の資格取得から始め、30歳になってから社会人大学院に入学し、情報学の修士号も取得しました。
- 2018年12月:ITパスポート試験合格
- 2019年4月:基本情報技術者試験合格
- 2021年3月:情報学修士号取得
ITパスポート試験

ITを学び直そうと思ったときに、最初に見つけたのが『ITパスポート試験』でした。IT以外にも、経営や会計、法務に関する知識も学べるも広く学ぶことができるので、おすすめの試験です。
恥ずかしながら、この過程で、インターネットでWebページを検索するソフトをブラウザと呼ぶことも知りました。
それくらい、学び直しを始める前の私はITに疎かったのです。
基本情報技術者試験

ITパスポートに続けて合格したのが『基本情報技術者試験』です。『エンジニアの登竜門』と呼ばれる試験で、入学した社会人大学院の教授から勧められて受験しました。
この試験を通じて、ITの技術的な側面についての知識が深まりましたし、基礎的なプログラミングの知識も身につきました。
私はこの試験に合格していた点が転職活動にも有利に働いたので、ITパスポートに続いておすすめな試験です。
情報学修士号

ITを学び直すために、もう一つ思い立ったのが『社会人大学院への入学』です。ちょうど最寄りの大学に、社会人の学び直しプログラムが設置されていたのを見つけ、すがる思いで門をたたきました。
社会人大学院で私が所属したのはAI(人工知能)に関する研究を行っている研究室でした。
3年間ご指導をいただき、AIに関する知識のみならず、ITツールやサービスを生み出すための全体工程についても学ばせていただきました。
『よちよちデジタル』の運営方針
ITの学び直しをする中で、2020年に当ブログ『よちよちデジタル』をスタートしました。
ド文系の私がよちよち歩きで学んだ『ITのあれこれ』について、同じ悩みや疑問を抱えている方と共有したいと思ったからです。

『よちよちデジタル』では、私の経験をもとに以下のスタンスで記事を発信しています。
発信のスタンス
- ITに詳しくない人でもわかるような文章で記事を書く
- 社会人でITを学び直したからこそ感じたITのわかりにくい点を掘り下げる
- ITエンジニアやプログラマー等を目指す人向けの記事は書けない(経験がない)
- 文系の社会人であってもITツールやサービスを楽しく活用したい人向けに記事を書く
ジャンル
- ITのはてな:ITの用語や仕組みをわかりやすく解説します
- 家庭のIT:便利なITツール/サービスや知っておくと役立つコツを紹介します
- 資格:ITパスポートと基本情報技術者に関する話題を取り上げます
- 学び直し:学び直し(リスキリング)に関する話題をお伝えします
ITのはてな

『ITのはてな』のカテゴリーでは、私がITの学び直しを始めてから初めて知ったIT用語や、理解ができるようになったITの仕組み等について解説しています
家庭のIIT

『家庭のIT』のカテゴリーでは、私が使ってみて便利だったITツールやサービスや、使うときに役立つティップス(こつ)を紹介します。
資格

『資格』のカテゴリーでは、これまでに私が実際に合格した『ITパスポート試験』と『基本情報技術者試験』に関係する話題を取り上げます。どちらもIT初学者が体系的にITを学び直すには効果的な試験だと思います。
学び直し

『学び直し』のカテゴリーでは、30代で社会人大学院で修士号(情報学)を取得した経験から、学び直し(リスキリング)に関する話題をお伝えします。
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーに関しては、こちらをご覧ください。
お問い合わせ

お問い合わせは、こちらからお願いします。